まほろば紀行~つれづれなるままにレトロに生きる

日々の雑感や昭和レトロ、素人の投資ことはじめを語ります

「ほったらかし」ても、お金は育つ?

楽して儲けたいという庶民の下心を見透かしてか、投資関連の雑誌や本には「ほったらかし」などという安易な見出しがあふれている。

もちろんこれは販促狙いのコピーにすぎないが、書店でつい手にとって(いまどきはサブスクでクリックして?)ページをめくっている自分がいる。

みなさんはどうだろうか。

最近読んだ本でも使われている。

『ほったらかし投資術』。

以前出された本を全面改訂したものだが、こちらが元祖?らしい。

帯に「ほったらかし投資の公式本」と銘打っている。

とはいえ、著者の一人、山崎元さんによると、書名はもともと出版社側の意向によるものらしく(YouTubeで語っておられた)、著者自身、ほったらかせばいいとは思っていないことは読んでもらえばわかる。

忙しい人が手間を掛けることなく資産形成できる合理的な方法として、「世界中に分散投資した低コストなインデックス・ファンドを毎月淡々と積み立てる」ことを推奨(もちろん投資は自己責任)しているのである。

ドルコスト平均法は「気休め」?

目から鱗だったのは、多くの人が長期投資のメリットだと説いているドルコスト平均法の説明。

これまで私も正直、そのメリットには半信半疑だったのだが、「金融論的には『気休め』以上のメリットはありません」との言葉に、今さらながら「やっぱりそうか」と感じた次第だ。

「過去の買い方によって現在持っている資産のリスクが減る訳ではありませんし、株式のようなリスク資産の価格変動に、ドルコスト平均法が定期口数投資よりも有利になるような性質がある訳でもありません。この点を正確に理解していない書籍や著者が少なくないのは些か残念です。」

この著者の指摘は、インデックスの積立投資をしている人には常識かもしれないが、わたしのような素人は知らなかった。

まあ知ったところで、結局、淡々と積み立てる―しかないわけですが。

人生で一番払う税金は「消費税」

ところで、投資に関心を持たせようという国の方針もあってか、今年度から高校で資産形成の授業が始まったことで、学生を対象とした「お金」本の出版も相次いでいる。

池上彰さんの『20歳の自分に教えたいお金のきほん』は、まさに「基礎の基礎」の解説なので、まず学生が最初に読むにはちょうどいいかもしれない。

意外だったのは、一生で払う税金の試算。2020年11月28日現在23歳、年収300万円の人が65歳で定年退職し、90歳まで生きた場合のざっくりした税額が書かれているのだが、一生で一番多く払うのは「消費税」だという。

まさに塵も積もれば山となる。

ちなみに2位は住民税、3位は所得税生涯賃金の3分の1は税金と保険料に持っていかれるという。

税金は国民の義務とは言え、ため息が出る。

お金を増やすことが目的化すると、人は不幸になる

学生向き本の話を続けると、「お金と投資の教科書」なら『読んだら一生お金に困らない N/S高投資部の教科書』をお勧めしたい。

あの村上世彰さんが特別顧問を務めるN/S高投資部による本で、実際に村上さんの授業を受けているような感じで「お金と投資の本質」が学べる。

若いときは、まず自分に投資することの重要性もきちんと書いている(当たり前のことだけど)。

そして、お金を増やすことだけに執着すると、お金に振り回される人生を送ることになるとも警告し、こう記している。

「お金は、増やすことが目的化してしまうと、不幸を呼び込みます。

考えてみてください。いくらお金を貯め込んでも、あの世には1円たりとも持っていけないのです。

とはいえ、決して無駄遣いをしろと言っているのではありません。大事なのは、お金が世の中に上手く循環するような使い方をすることです。」

結局、お金は、「世のため人のため」に使えてこそ、ということでしょうか。

幸福感の中で消えていく相場?

『N/S高投資部の教科書』には、いくつか相場の格言が紹介されている。今回気になったのはこれ。

相場は悲観の中に生まれ
懐疑の中に育ち
楽観の中で成熟し
幸福感の中で消えていく

これは「株価が底を打って上昇に転じ、じわじわと値上がりしていく中で徐々に上昇スピードが加速し、皆が儲かる気がしているうちに、いつの間にか天井をつけて下げに転じるという一連の流れ」を表現した格言だという。

そして今まさに、わたしたちは「いつの間にか天井をつけて下げに転じていく」市場を現実に見ているような気がします。

ほったらかしても、お金は育つか?

答えは

未来を待つ―

しかなさそうですね。

 

「あの世に、お金は持っていけませんよ」

 

ガス代が高すぎる!~即刻減税せよ!!

あっという間に日本にも物価高が押し寄せてきた。

個人的にも、ガス代がいやに馬鹿高いなと思っていたら、あっという間にガソリン代も電気代も高騰。ロシアのウクライナ侵攻もあってエネルギーや原材料が高騰し、食料品などいろんな物価が上がってきた。

ガス代の例を挙げると我が家の場合、月1万円超が当たり前に。

4月1万872円(前年同月比46%増)、3月1万4807円(同49%増)―。多少使用量は前年同月より増えていたが、それにしても高すぎる。

ちゃんと情報提供しているのかと思って大阪ガスのホームページを見たら、「ガス料金の原料費調整について」というお知らせが載っていた。原料費高騰で料金が上がるとしれっと書いてある。

なんと6月からも、また上がるという。

標準家庭の料金アップの目安が書いてあったが、請求額を見ると、実際にはもっと上がっている印象だ。

もちろん電気代も馬鹿高い。

なんやねん、この上がり方は。

賃金が上がればしのげるが、そんなことは期待する方が無理。自己防衛するといったって、固定費の見直しにも限界がある。

考えてばっかりでなにもしない岸田内閣。もう6月になるよ。

偏ったばらまきじゃなく、即刻消費税ゼロ、せめて5%に下げろ。そのほうがよっぽど国内経済が息を吹き返すよ。

各種経済圏の改悪で、「お得情報」も防衛戦の様相。若い人はともかく、おじさんはお得情報やポイ活の情報収集にも正直疲れてきた。

少々食傷気味なので、YouTubeの登録チャンネルもいったん全部解除した。

そして株式市場にこれからさらなる低空飛行が来るのかな。

まあ長期投資で資産形成するのであれば、暴落も為替も必要以上に気にする必要はないのかもしれない。

やはり最後に勝つのは、我慢のインデックス投資

でも若い人に「20年頑張ってみてください」とは、無責任にも言えないな。

時流に乗った戦略こそ必要―というわけで、春先にスポットで「eMAXISプラス コモディティインデックス」を買ってみた。

コモディティの高騰に乗り、2カ月ほど過ぎた今月28日現在で22.6%増である。

「まだ上がるかな」「いつ売ればいいかな」

いまはそんなことを考えている。

そしてさらなる大暴落を実は期待して待っている。

まだまだ下がる―はず?

とりあえず、それまで買わないよ。

それが…

せめてもの自己防衛策ですね。

「551の豚まん」だけは値上げしないでね!



 

 

次に来る株、来ない株

世界的な金利の上昇傾向を見越してか、銀行株の調子がいい。

この流れ、しばらく続きそうだ。

私の場合、2020年12月に三菱UFJフィナンシャル・グループの株式を株価445円で買った。21年3月期の期末配当は12.5円、22年3月期の中間配当は13.5円だったから、100株ベースの配当金のリターンは2600円である。

一方、株価変動によるリターンは、23日の終値806.6円で換算するとプラス3万6160円。

併せた100株ベースのトータルリターンはプラス3万8760円、プラス87%となる。

もちろんこれは売却してキャピタルゲインを得ていないので、おおかた含み益にすぎない。

それなりの株数を持っていれば、ピークっぽい今こそ一部売却して利確すべきなのだが、高配当目当てのポケット投資家は長期保有のつもりである。勢いで地銀も買ってみたし。

どうせ今年は上がったり下がったりの予測不能相場。投資で「ほぼみんな勝ち組」の時代も終焉を迎えると思って、素人は堅実に配当や優待をもらいつつ、たまには利確し、インフレを乗り切りたい。

おそらくスタグフレーションの時代がやってくるのだろう、と早くも勝手に覚悟している。

なので、ここ数年の投資・「FIRE」関連の出版ラッシュ状態も、今年で終わりそうな気がする。企画ネタも尽きそうだし。

で、今は資源株を持っていれば安泰なんでしょうか。

さてその次は何が来るんでしょう?

素人はよく分からないので、とりあえず、下がった一部のバリュー株や、業績回復後に爆騰するんじゃないかと思って買った自動車株の出番を気長に待とうと思う。

さてどうなりますやら。

f:id:Mahoroba-yamato:20220323232851j:plain

インフレ時こそ基幹産業の株を持つべき?

 

春なのに ― 恐怖の「歴史の転換点」がやってきた?

もうすぐ春だというのに、やばい、やばすぎる。

ロシアのウクライナ侵攻で、景気回復どころではなくなった。

戦争が長期化し、ロシアが逆切れして核兵器を使用すれば、もう世界大戦勃発じゃないか?

新型コロナ感染症が全然収束していないというのに。

こうなると商品相場の高騰も長期化し、世界全体でインフレ加速?

もうかるのは武器を売る「死の商人」と特需の産業ぐらいか。

そして、ほとんどの投資家は結局、今回も「オマハの賢人」ことバフェット氏にやはり勝てないようだ。暴落局面で資産増加はさすが。

賢人はやはり歴史から学んでいる。

こちらは一部を現金化し、下がったバリュー株をちょっと買い増した程度。インフレ対策で、こつこつと基幹産業の株を積み増していく。素人のポケット投資家ができるのはせいぜいそれぐらいだ。

今後、どこまで戦禍が拡大するか想像もつかないが、ロシアの侵略行為を皮切りに、世界は大きな「歴史の転換点」に入ったことだけは間違いなさそうだ。

それも最悪の。

嘘を事実と主張する国なぞ、あってはならないのに。

ロシア「ウクライナを攻撃していない」ってなんやねん。

おそらくウクライナの人は、政変の起こった2014年の時点で、いずれ確実にロシアが侵攻してくることは予想していたはず。アジアの辺境、日本はそんなことも知らなかった。

春なのに 春なのに

ためいきまたひとつ

「春なのに」はこういう歌詞で終わるが、世界が流すのは、ためいきどころではなく、「慟哭のなみだ」―。

それが本当に現実化しているのが、あまりに切ない。

どうか世界秩序の崩壊が世界そのものの崩壊につながりませんように。

やっぱりただ祈るしかない。

f:id:Mahoroba-yamato:20220310124706j:plain

ウクライナの象徴、青空と大地が侵されている

 

 

 

今そこにある世界危機

地名や国名の語源を知ると、歴史がわかる。

ウクライナは「辺境地帯」という意味だという。

西スラブの果ての平原というイメージだろうか。

辺境は、いつも侵略の恐怖にさらされている。

ウクライナはほぼ全域が平坦な地形で穀倉地帯ということもあってか、周辺の大国に侵略され、その支配下にあった長い忍従の歴史を持つ。

かつての帝政ロシアソ連のような超大国を夢見るプーチンは、ウクライナなどの旧ソ連圏をふたたび取り込んで、帝国を再現したいのだろうが、ここまでくるともはや狂人だ。

なんとかプーチンの暴走を止めないと、本当に核による第三次世界大戦が起きかねない。

しかし、落としどころが見えない。

経済制裁で欧米などが一致団結しているようなイメージがあるが、欧州連合EU)は天然ガスの4割をロシアに依存するなど、持ちつ持たれつの関係だから、もちろん抜け道は用意されているようだ。

f:id:Mahoroba-yamato:20220303200916j:plain

=日本原子力文化財団によるウェブサイト「エネ百科」より引用=

石油や天然ガスなどの資源大国ロシア。ウクライナも鉄鉱石など鉱物資源が豊富だ。農作物では小麦がロシアとウクライナ併せて世界輸出の約3割を占めるという。

これらの供給に支障が起これば、世界規模の経済問題に発展する。

返り血も覚悟しないといけないので、経済制裁の度合いが難しい。

あまりにもロシアを締め上げ、孤立感が深まれば、第一次世界大戦後にファシズムに走ったドイツみたいなことにならないかと不安になる。

核兵器もだが、原発も心配だ。

ロシアの侵攻で、かつて大事故を起こしたチェルノブイリ原発のことも報道されるようになったが、ウクライナには15基の原発が稼働中だという。それが戦火の国土の中にあるかと思うとぞっとする。

歴史は繰り返す。

スペイン風邪パンデミック後、世界大恐慌第二次世界大戦が起こった。

コロナ禍が続く中、再び株式市場の暗黒時代や世界大恐慌が再来しないか。

それはあまりにも心配しすぎだろうか。

杞憂であることを祈るのみ―。

「成長の罠」がこわいよ

米国株集中のリスクが以前から言われていたのに、年明け以降の下落(調整?)で動揺するのはなんとも大人げない。

本当の暴落は突然来るらしいので、素人は正直、積み立て投資をしていることを忘れているぐらいがちょうどいいのだろう。

みなさんご推奨の長期分散積み立て投資。15年やれば確実に勝つらしい。

しかし、暴落後の株価低迷が数カ月程度ですめばいいが、これが1年、2年、もしかして10年ぐらい続いたら…。

50代以上なら終わってる―。

そんな時代がまた来ないか。

もし来たら、どうしよう。

インフレで株価が低迷した1970年代と現在の株式市場は酷似しているといった記事をみると、そうした不安ばかりが先に立つ。

もちろん米国株の好調が続く可能性もある。

だが、集中投資によるリスクは避けるべきだ。

ということで、ポケット投資家はiDeCo以外の投信を利確してリセットし、キャッシュ比率を高めた。

これだから素人は狼狽して駄目なんだよと専門家?は言うかもしれないが、定年前のしがないポケット資金での投資だから、常に勝ち越している状態で気分良くいきたい。

そして日本にもたぶん本格的に来るであろうインフレに備え、スポットでコモディティもちょっと保持してみた。

なので、しばらく市場を静観しようと思う。毎日チャートを追っているYouTubeも見ない。

さてどうなりますやら。

f:id:Mahoroba-yamato:20220219130226j:plain

馬鹿にできない1000円単位の積み立て投資

 

レトロバレンタイン―カメラ缶でライカ風気分を味わう

f:id:Mahoroba-yamato:20220214102212j:plain

イカ

時代を経ても、このレンジファインダーカメラのフォルムに魅了される。

若いとき、無理して手に入れておいてよかった(M3とかじゃなくてM6だけど…)。

アンリ・カルティエ=ブレッソン木村伊兵衛などにあこがれて、スナップ写真をいろいろ撮った。モノクロの現像もしてみた。でも平成の後半以降、あっという間にデジタルカメラが席巻。自身のカメラもデジタル化し、いまやライカはカメラボックスに入ったまま、ほぼ冬眠状態だ。

本当はもっと使ってあげたいのだけれど、フィルムも高いし、地方では現像してくれるところもほぼない。

そんな忘れかけているライカを思い出したのは、皮肉にもバレンタインだった。

f:id:Mahoroba-yamato:20220214103052j:plain

写真は、カルディのライカ・カメラ風の缶(中にチョコレートが5個)。

全然知らなかったが、毎年バレンタインの時期に話題となる商品で、人気なのだという。

実際、手にしてみて感じたのは、お気に入りのおもちゃを手に入れたこどもの気分。

いいよこれ。自分の気に入ったものを入れる小物入れとしても、部屋のちょっとしたインテリアとしても。

チョコを食べながら、ライカ風カメラ缶をいじる元カメラ小僧。

レトロ気分を味わうバレンタインもまた、至福の時間ですな。

f:id:Mahoroba-yamato:20220214102250j:plain

チョコレートもコダックのフィルム風